カーと私(2025.4.21)   
私がサッカーと出あったのは、小学校3年のころだと思う。その頃は、みんな野球に夢中で、私はどちらかというと、異端児扱いをされていた。それでもサッカーが面白く、小学校のグランドに遊びにきていた中学生と、よくサッカーに入れてもらっていた。しかし、上には上があるもので、上神井北小というとてつもない強い小学校があり、全国小学校大会で2位という成績を納めている。もし私がその学校に入いっていたら、なんて考えることも…。
これが、私とサッカーの出会いである。このあと、様々な出会いが、私を待っているわけだが、一番大切なことは、すぐに投げ出さないこと。それさえ、守っていれば自分の納得の行く答えが見つかるはずだ。




高田審判との出会い(2025.4.21)  
高田氏という審判がいる。サッカーの世界では、特に、日本においては有名な審判である。彼の名を有名にしたのが、ワールドカップ。日本は、まだ本戦にすら1度も出場したことがないワールドカップ。高田氏は本来、もっと栄光を与えるべき審判なのである。
しかし、普段からそういう態度を全く見せない人なので、私もはじめてあったときは、戸惑ってしまった。その、高田氏が務めるのが、高田スポーツ。私がadidasの上下を購入したのも、もちろんこの高田スポーツ。ちなみに、私の家は、西武線の石神井公園、高田スポーツは1つ先の大泉学園という近さ。きっと何かあるんじゃないかなー


早実サッカ-部での6年間(I)(2025.4.28)  
私は6年間、早稲田実業のサッカー部でお世話になった。中学と高校の6年間だが、やはり相当に濃い6年間、であった。
そのころの早実は、王選手がスタ-として活躍し、スポーツと言えば何といっても野球の時代。サッカーなんてどこ吹く風、という具合。練習も野球部は専用のグランドが用意されているのに対し、サッカー部は大学が終わった後で使うので、ほんの少ししか練習ができない。もちろん、今のような芝のコ―ㇳではないので、雨が降った次の日は、ほんとうにイヤなる。しかも、うちのグランドには、10メートルほどのところに川が流れており、冗談じゃなく本当に危ないのである。まあ、それでも、それなりの戦績を収めたのだからよしとしよう。


サッカ-部での6年間(Ⅱ)(2025.5.9)  
私は6年間、早稲田実業のサッカー部でお世話になった。中学と高校の6年間だが、やはり相当に濃い6年間、であった。
そのころの早実は、王選手がスタ-として活躍し、スポーツと言えば何といっても野球の時代。サッカーなんてどこ吹く風、という具合。練習も野球部は専用のグランドが用意されているのに対し、サッカー部は大学が終わった後で使うので、ほんの少ししか練習ができない。もちろん、今のような芝のコ―ㇳではないので、雨が降った次の日は、ほんとうにイヤなる。しかも、うちのグランドには、10メートルほどのところに川が流れており、冗談じゃなく本当に危ないのである。まあ、それでも、それなりの戦績を収めたのだからよしとしよう。


サッカはやめたはずなのに…(2025.5.12)  
クラブ生活を送る中で、1番印象に残っている物は何ですか? もちろん私は、試合に負けたシーンを思いだす。この年になると、点差がどうだったかは、どうでもいいのだが、負けた試合は、よく覚えているものだ。問題はその後どうしたかである。私はどうしたか? きっぱりとサッカーから足を洗ったのである。皆もよく知っているとおり、50年も前のサッカー事情は、非常に悪く、一番盛り上がっていた高校サッカーでさえ、今とは比べものにならないほどだ。そして、大学を出て、別にやるべきこともない私は、何の因果か教育因係の出版社に入社。しかし1年でそこをやめ、2年目の今、サッカーの専門誌と出合うことになる。何とも言えない出合いだが、もしかすると、どこかで燃えていたのかも知れない。


サッーダイジェストでの約10年間(2025.6.2)  
サッカーダイジェストでの約10年間、何が1番かと聞かれたら、やはりワールドカップ、中でもイタリア大会と答えるはず。また日本にとっては夢の大会だ。ミラノについてまず行ったのは、周りのワールドカップの雰囲気になれること。今まで写真でしか見たことのない世界が、広がっているのだ。色々な国の人たちが、自分たちの国を応援する。当時はまだ、日本人にとって、羨ましいがきりの大会だった。しかし、今は違う。日本人が堂々と日の丸の旗を振っている。特に今度のアメリカ・カナダ・メキシコで開催される本大会は、参加チームも48と規模も最大となる。2度目となる森保一監督も、このチームで優勝を狙う、と勝利宣言をした。優勝は時の運もあるだろうが、ベスト4に入れば日本のスポーツは、確認に変わると思う。


来年ワールドカップについて‼(2025.6.14)  
来年、アメリカ、カナダ、メキシコの3カ国によるワールドカップが開かれる。しかも48国という今までやった32国とは、比べものにならない程、過酷なスケジュールとなる。まず、各チームの首脳はこの問題を解決しなければならない。欧州や南米の強豪といえども、1次を進むには、試合の日程が通常のワールドカップよりかなり迫るために、その先を考える必要がある。つまり、相手がどうでるかを、試合中に決めることがあるということだ。つまり、選手層の厚いチームが、有力ということ。だだし、このバックアップとは、単に選手層が厚いということではなく、違うチームに見えるくらいサッカーが変わること。日本はどうですか? 私は充分、条件、満たしていると思う。あとは、選手一人ひとりが、それを把握しているか、ですね。


そろそろ本の将来を考える時かも?(2025.6.19)  
高校サッカーを、取材していると、本当に高校サッカーって、いるものなのか? という疑問にぶち当たってしまった。自分も高校生のとき、なにも考えずにボールを追いかけていた。しかし、ワールドカップでの優勝、という大きな目標ができたとき、色々な意味で変えて行かなければならない。そういう意味で、15~18歳はとても重要な意味を持つ。例えば、チームの顔として活躍する久保。彼の場合は、最初からワールドカップが目標だったので、この年ではこの練習、それができたら次の練習、というふうにレベルアップしていって違いない。もちろん、誰もができるわけではない。選び抜かれた選手によって、初めて可能性になると思う。だからこそ、久保の存在は、日本の将来に大きく影響してくるのだ。


今こそ合体スポーツクラブを‼(2025.6.27)  
このところ、プロ野球よりJリーグの方が、勢いがあると思っていた。ワールドカップにも世界一早く出場を決めるなど、その勢いはとどまることを知らない。日本代表の森監督も、今度こそ本気で世界を狙っている。ところが、そこに、王監督(ソフトバンク)が「球心会」を立ち上げた。これは、チームとして、野球振興を目的としたイベントの企画や情報発信に取り組む。少子化や競技人口の減少が進む中、プロ・アマの垣根を越えて関連団体に協力を仰ぎ、球界全体で課題解決を目指す。この括りによって、高校ではダメだった選手でも、大学ではスーパースターになる可能性もあるのだ。私はさらに、野球、サッカー、バレーボール、バスケット、ラグビーなどが一つになった複合体チームが誕生させたいのだ。


日本のッカーがいま大きく変わろうとしている(2025.7.4)  
日本のサッカーが大きく変貌を遂げようとしている。いや、レベルアップさせないと、世界のベスト4には入れない。では、日本になくて、世界にあるものとは何か? それは、個々に合わせたスケジュールだと思う。個々のレベルによって、チームが構成されているので、色んな組合せを試してみることができる。次回のワールドカップ(アメリカ、カナダ、メキシコ)から48チームと、大幅に出場国が増える。つまり、本気で本大会を狙う国が増えることになる。他にも力をつけている国があり、日本もうかうかしてはならない。日本でも、難易度が高いスキルを身につけるための、能力を養うことが必要になる。具体的には、1人1人のレベルを上げることが必要だが、それは、次に説明しよう。


今、日に必要なのは徹底的なスキルではないか‼
(2025.7.11)
 
スキルの向上に関しては、日本でも様々な議論がされてきた。確かに色んな意見が飛び出し、全体的にもかなり高いレベルに到達している。問題は、高校生とJリーグが、16~18歳の比較的、重要な時期に分かれてしまうの、ということ。しかも、目指すサッカーが全然、違うのに。このへんをお互いに理解して、チーム作りに頑張ってほしい。私が今、気になっているのは、FWの存在。三苫、久保、鎌田などー流の選手はいるものの、ストライカーがいない。あと1年のうちに、この課題を見事に解決できるか? しかし、この目標にある程度の成果が示せれば、あとは視界が開かれるはず。コーナーキックやフリーキックなど、細かいプレーの正確性を上げて行ければ、世界への道は、開かれるはずだ。


世界のれは今後どのような流れを見せるのか?
(2025.7.31)
 
ワールドカップから見ると、全体的に大きく変わった点は、残念ながら“まったくない”。確かに戦術の面で、大きく変わった点はあるが、基本的に欧州か南米が作って、アジアやアフリカ、または中南米の国がそれに習うということだと思う。例えば、1974年大会、西ドイツVSオランダの決勝戦。結果は西ドイツの優勝に終わったが、私が選ぶ最高の試合だと思う。つまり、欧州と南米という2強を倒さないかぎり、1930年より続いている悪魔は終わらないのだ。内容と中身の両方で勝てなければならない。しかし、そのチャンスが今の代表にはあると思う。前回のスペインやドイツ戦を思い出して欲しい。そして、今度こそ、あと1歩の大変なことを